現代人はとかく忙しい。テクノロジーの進歩やグローバル化によって、情報量も多いし物事が進むスピードもとても早い。なんだか世界がバタバタしています。
みなさんはどうですか?日々どんな感覚でお過ごしでしょうか。自分の時間の使い方に納得していますか? それとも、もっと自分の時間がほしい、もっとゆったりしたいという思いや、慌しさゆえのイライラや不安が首をもたげることがあるでしょうか。
忙しいこと自体は悪い事ではありません。自分の価値観と想いに沿っていれば、それは充実感に繋がります。
もしも、なんだかモヤモヤしながら忙殺されている感覚があるならば。それは、家族のせい?会社のせい?上司のせい?同僚のせい?それもあるかもしれません。どうしようもない事情も、ありますよね。小さいお子さんがいる方などは、それこそ自分の都合だけでは動けないことが多々あるでしょう。
そのうえで、最終的に自分が時間の費やし方を「選んでいる」ことがどのくらいあるか、感じてみてください。どうしようもない・そういうものだ・それしか選べない、という固定観念を一旦外して。
特に気が進まない集まりに参加すること。なんとなく行っておかないと損な気がして申し込んだ勉強会。NOと言えなくて引き受けてしまったこと。自分で抱え込んでしまうこと。察して欲しいと思いながら、結局自分でやっていること。そんな要素はないですか?または人と一緒にいるほうが/忙しくしていたほうが充実感があるように思えて安心、ということはないですか?
嫌われるのが怖いから。参加しないで置いて行かれるのが不安だから。仕事を断って、使えない人間だと思われたくないから。ゆとりをもつことに罪悪感があるから。人に甘えることは弱さであり良くないと思っているから。頼ることで、自分が無能で価値が下がってしまうように感じるから。時間ができると余計なことを考えてしまいそうだから。自分と向きあうことを潜在的に避けているから。…
そういったことをカバーしてくれる、裏のメリットのほうを無意識に選びとってはいないでしょうか。
もしそうだとしたら、そんなことをしなくても大丈夫なんですよ。私もかつて、上に挙げたような思いを持っているところがありました。でもそれは、幻想でした。誰よりも自分が自分に、私の時間を生きることを許可できていなかっただけでした。人は皆、助けるだけではなく 人に助けてもらう価値があり、YESとNOとを決める権利があるということに、気づいていなかっただけでした。
時間は私達の人生。命そのものです。しっかりと自己肯定感を持てていると、自分のことを大切に思え、自分の本当の声に耳を傾け、自分の時間を慈しむことができます。決して自分のことだけを考えて動くのではなく、自分の時間と他者の時間、どちらも大事にする選択はなんだろう?と考えられるようになります。
タイムマネジメントは、スキルを身につけることで上手になります。でも、スキルという種をきちんと育てるためにも、まず心という土壌をふかふかにしてあげることが大事です。本当に大切なモノと向き合える心があることで、もっとスキルが生きてきて、上手に優先順位をつけられるようになるのです。
日々自分を幸せにする選択をしていこうではありませんか。
LINE@では、自己肯定感の高めるワークをお伝えしていますので、お友達追加してくださいね。LINE@ID:@selfesteem